こじブログのこじ(@kojiblog1)です。
今回のお悩み

- 退職代行だと迷惑かかるの?
- 迷惑でも退職代行をつかうケースは?
- 退職代行で辞める人の口コミを知りたい!
- 迷惑かけずに辞める方法をおしえて!
退職代行を使うと迷惑がかかるかを、この記事で紹介していきますよ。
こじの過去
「僕は大卒後に20代で3回転職をしているので、辞める時に迷惑がかからないか?とその気持ちとても分かります。その経験から辞める時は、鉄の意志をもってほしいと、退職代行を紹介しています。」
ただ、退職代行だと迷惑がかかるのも事実なので、いろいろんな意見を聞いて、代行サービスを利用するか、決めてほしいと思っています。
今回の記事内容
- 退職代行は迷惑がかかる理由
- 迷惑でも代行サービスを使うケース
- 退職代行でやめる人への口コミ
- 迷惑を最小限にする方法
まずは、「退職代行だと迷惑がかかる理由」を説明します。後半では、「迷惑でも退職代行をつかう理由」「退職代行でも最小限の迷惑でやめる方法」を紹介します。
ブログ飯を始めたい方はコチラ
仕事を辞めてブログ飯をしていきたい!という方はコチラ。
画像付きで20分程でブログを開設することができるように説明してます。
初心者でも、簡単にできるので安心してブログ生活をスタートできますよ!
-
ワードプレスでブログの作り方を15枚の画像で説明【20分で開設】
続きを見る
この記事を最後まで読めば、「迷惑でも退職代行をつかうべきか」を選択できますよ。

※ 3~4分だけ、お時間をいただけると幸いです。
退職代行だと、迷惑がかかるのか。
結論をいうと、退職代行だと会社に迷惑がかかります。
その理由は、こんな感じです。
退職代行だと迷惑になる理由
- 引継ぎ者に仕事がふりかかる
- お客さんに影響があるかも
退職代行でどんな迷惑がかかるか、ひとつずつ説明しますね!

理由①:引継ぎ者に仕事がふりかかる
退職代行だと、引継ぎ者に仕事が突然降りかかります。
引継ぎをせずに、ある日を境に辞めることになるからです。
こんな辞め方になる
- 突然会社にいかなくなる
- 担当業務を放り投げする

退職代行だと、このような辞め方をするので、必然と印象は悪くなりますよね。
理由②:お客さんに迷惑がかかるかも。
取引先に迷惑がかかるかもしれないです。
引継ぎする人がいないとお客さんにも迷惑がかかるかも知れないからです。
お客さんへの影響
- 商品が届かない
- 契約しているサービスを使えない

もし一人でも辞めたら、回らなくなる会社だと、こんな風になるかも知れないです。
迷惑でも、退職代行をつかうべきか。
それでは、迷惑でも退職代行で辞めるべきかを説明しますね!
どんな時に使うべきか
- 退職代行をつかうべきでないケース
- 退職代行をつかうべきなケース
2つピックアップをしましたので、サクッとみていきましょう。

ケース①:退職代行をつかうべきでないケース。
こんな場合であれば、使うべきではないです。
こんなケース...
- 社員と仲がいい
- 辞めてもつながりがある
- 取引先になるかもしれない
人間関係を大切にしたいと思っていたら、使うべきではないです。
合わせて読みたい
こちらの記事でも、詳しく説明をしていますよ!

ケース②:退職代行をつかうべきなケース。
こんな場合であれば、退職代行を使うことも、考えてくださいね。
こんなケース...
- パワハラ・セクハラ
- 陰湿ないじめ
- 仕事をまわしてもらえない
こんな場合であれば、さっさと退職代行でやめるべきですね。
合わせて読みたい
悪い環境のなかにいたら、自分がくさってしまうので、代行サービスを使うのもアリです。

退職代行で辞めることへの口コミ。
退職代行で辞めることの口コミが、気になる人がいると思います。
二つの口コミを紹介するので、是非チェックしてください。
2つのパターン
- 退職代行でやめられると迷惑
- 迷惑でも退職代行をつかうべき
Twitterでの口コミになるので、リアルな情報になります。

パターン①:退職代行でやめられるとNG。
Twitterで、こんな口コミが多かったです。
パワハラを受けているとか、恐くて誰にも相談できないとか、仕方の無い場合を除き、退職代行するやつは本当に人間のクズだと思う。残された方がどれだけ迷惑か考えて欲しい。本当に自分勝手。本当に許せない。辞めるなら真っ向から正々堂々辞めろよ。
— 輪入道 (@wanyudo1) September 27, 2020
退職代行を使って会社バックレるとか時代なのかな
本人の仕事の出来以外は何の問題も無かったのに
周囲に迷惑かけてても皆優しかったのにね— Lily (@Morgenrte666) October 1, 2020

残された人に迷惑がかかることは、間違いないみたいですね。
パターン②:迷惑でも退職代行でやめてもOK。
Twitterで、こんな口コミが多かったです。
少しでもパワハラって思ったらあなたの感覚が正しい。そんな会社すぐに辞めてしまえ!!あなたは何も悪くない。これからの人生笑顔で過ごせるように、自分色の花を咲かせるように決断するんだ。逃げるとか、迷惑かけるとか気にするな!
退職代行で検索!— くちわきしんすけ@超絶二流社長 (@j8MOwG1PwTzgI1X) September 30, 2020
退職代行を使うか迷っている方へ。あなたが下記の考え方の場合は、退職代行を使った方がいいと私は思います。
・金額が高い
・意地がある
・申し訳ない
・辞めた後が心配
・迷惑をかけるかも
・うまくいくか不安
・周りに使ったって人がいない理由は下に繋げます。
— 新卒限界退職代行女 (@genkaiYAME) September 7, 2020

自分の人生だから、どのような辞め方でもいい!といった意見が多くありました。
退職代行でも、なるべく迷惑にならない方法2つ。
退職代行で辞めるとなっても、なるべく迷惑にならない方法を2つ紹介します。
2つの方法
- 引き継ぎ書やマニュアルを残しておく
- 会社の備品などは机に置いておく
通常の辞め方より迷惑にはなりますが、最低限のことはしておくとベター。

方法①:マニュアル・引継ぎ書をつくる。
マニュアルや引継ぎ書があるのと、ないのでは全然違います。
残された人が、なにもない場合、かなりの負担になるからです。
引継ぎ書がない場合
- お客さんにも迷惑がかかる
- 引継ぎ者への負担がおおきい
引継ぎ書がある場合
- 引継ぎがスムーズにできる
- お客さんへの迷惑を最小にできる

マニュアルがあるだけでも、これだけ違ってくるので、作成をしておくとベターかもです。
合わせて読みたい
上記リンクで、退職代行は懲戒解雇にならない理由を説明してるので、心配なかたはチェックしてください。
方法②:会社の備品はおいておく。
退職代行で辞める前に、備品などは会社に置いときましょう。
代行サービスを使った後に、返さなかったりすると問題になるからです。
会社の備品
- 会社のPC
- 社員証
- 会社のカギ
退職代行で辞めた後に返却は、きまずいし面倒ですよね。

まとめ:迷惑でも、ヤバイなら退職代行で辞めよう!
ここまで、退職代行は迷惑なのかを説明しました。
最後におさらいをしていきましょう!
まとめるよ
- 退職代行は最後の手段でつかおう
- マニュアルとかがあるとベター
- 本当に辞めたければ退職代行をつかおう
退職代行をつかうことは卑怯でも、なんでもありません。
自分の人生は、自分できめるので最後の手段として、利用してくださいね...!
合わせて読みたい

この記事がすこしでも、参考になったら嬉しいです。
-
20代で4社経験した僕がオススメする退職代行と金額を紹介【厳選】
続きを見る