こじブログのこじ(@kojiblog1)です。
公務員のお悩み

- 公務員って退職代行で辞めれる?
- 民間企業と公務員は違うの?
- 公務員でも使える退職代行教えて!
結論は、公務員でも退職代行を使えます。ただ一般企業とは、注意しないといけない点もあるので、その点も説明をしていきます。
こじの過去
「僕は大卒後に20代で3回転職をしています。その経験から少しでも、辞めたいと思っている公務員の方に、安心して使える退職代行を紹介しています。」
今回は、公務員にスポットをあてていこうと思います。民間企業とは違ったルールがあるので、しっかりと抑えてくださいね。
今回の記事内容
- 公務員でも退職代行が使えるか?
- 公務員が退職代行で注意するポイント
- 公務員が退職代行を利用したリアルな声
- 公務員でも使える退職代行
最初のパートで、「公務員が退職代行で気を付けるポイント」を説明。後半のパートは、「公務員が実際に退職代行を使ったリアルな声」を紹介していきます。
ブログ飯を始めたい方はコチラ
仕事を辞めてブログ飯をしていきたい!という方はコチラ。
画像付きで20分程でブログを開設することができるように説明してます。
初心者でも、簡単にできるので安心してブログ生活をスタートできますよ!
-
ワードプレスでブログの作り方を15枚の画像で説明【20分で開設】
続きを見る
公務員で代行サービスを使おうか悩んでいたら、最後まで読み進めてくださいね。

※ 3~4分くらいで読み終えれますよ!
公務員でも、退職代行つかえます。
まずは結論から。公務員も退職代行を使えますよ。
公務員も民間企業も、「辞めるのを伝える」のは同じだからです。
注意ポイント
- 公務員対応の代行サービスをつかう
- 任命の同意が辞めるのにいる
- 退職辞令が必要になる

ただ上記のよう、民間企業とは少し違うルールがあるので、公務員OKな退職代行を使いましょう。
公務員が退職代行で気を付けるポイントを紹介。
さて、公務員が退職代行で気を付けるポイントを説明します。
公務員 | 民間企業 | |
即退職 | × | ○ |
上司の許可 | ○ | △ |
辞令表 | 〇 | × |
退職代行 | 公務員対応のみ | どれでもOK |
公務員と民間企業だと、辞めるのにもこれだけ違ってきますよ。
公務員が辞めるには
- 退職するのに許可がいる
- 辞める日に退職辞令が必要
- 2週間前退職ができない時もある

一般企業にはないルールがあるので、必ずチェックしてくださいね!
その①:退職するのに許可が必要。
公務員は、退職をするのに必ず上司の許可がいります。
これは、「国家公務員法の第六十一条」で定められているからです。
公務員の辞め方
上司からの許可 ⇒ 退職
一般企業との違いは、法律で手続きをしないといけないと定められているところ。

めんどくさいですが、懲戒免職などにならないように、手順を踏みましょうね!
合わせて読みたい
その②:辞める日に辞令がある。
公務員は、部署の異動や辞める日に辞令があります。
辞令を受け取る
- 部署の異動
- 退職時
このような時に、辞令式に参加が必要になります。ただマストではいので、参加しなくてもOKですよ。

辞令式にでなくても、郵送で後日送られてくるので、そこまで心配しなくても大丈夫です。
その③:2週間で退職ができない。
公務員は、2週間での退職ができないことがあります。
人事院規則というものに定められていて、上司の許可がでてから退職日を決めるからです。
「人事院規則 8-12第50条」には「任命権者は、職員から書面をもって辞職の申出があったときは、特に支障のない限り、これを承認するものとする。

民間企業と同じく、1か月くらいが一般的なので、怖がらなくてもいいですよ。
退職代行で公務員をやめた人の口コミ。
ここからは、退職代行で公務員を辞めた人の口コミを紹介します。
退職代行を使った人の口コミ
- 悪い口コミ
- 良い口コミ
両方紹介するので、チェックしてみてくださいね!

Twitterでの悪い口コミ。
まずは、否定的な口コミから見ていきましょう。
あと、退職代行は不要かと…笑
公務員は辞めます!有給使います!で終わりです。
銀行みたいに転職先は?引き抜き?顧客持ってかないよね?みたいなものはありませんし、わざわざ手数料払うなんてもったいない🤭— アターシャ@銀→公 (@MScNavEl4AWcvj7) November 3, 2019
公務員が退職代行を使う必要はないと思う。
精神科のクリニックに行って適応障害と診断してもらえればそのまま療養休暇に入れる。(年休との兼ね合いはあるが)
休みに入れば仕事の問題も人間関係の問題もいったんはなくなる。仕事なんて他の誰かがやる。
退職の話はその後ゆっくりしていけばいい。— 公務員やめた (@komyame) May 16, 2020
公務員の退職代行てなかなかめんどそうなんですよね
民間みたいにすぐ辞めれそうにないみたいです
使うなら弁護士付きのやつがおすすめみたいですね— フリーターになりたい新社会人@20卒 (@LxMfvR2LqsY8IkS) June 16, 2020
公務員で辞めるのに、退職代行をつかう必要はない・すこしめんどくさそうという口コミが目立ちました。

Twitterでの良い口コミ。
さて、ここからは良い口コミ・辞めた方の口コミもみてみましょう。
私は退職代行使って辞めた 公務員でも辞められたよ!ほんとに何もしなくていいし決めたその日から行かなくていい、当然有休も全部使えるしボーナスも貰える 絶対使った方がいい #20卒 #20卒辞めたい #新卒 #新卒辞めたい #退職代行 #転職
— 砂糖漬け (@mnmnm_01) July 24, 2020
私も辞めるとき退職代行サービスを使うことは頭に浮かびました。
公務員は無理だと思ってたので使わなかったのですが、実際に公務員で利用されて退職成功されてる方もいらっしゃるんですね。 https://t.co/kBAxs6PUeb— 雪代すみれ❄️ライター (@yukishiro7946) March 8, 2019
退職代行をつかって、公務員をやめるツイートが少なかったので、自分の力で辞めている人が大半なのかもです。

公務員でもOKな退職代行を紹介。
最後に公務員でも使える退職代行を紹介します。
数少ないですが、「実績もあり安心して」つかえますよ。
公務員もOK
「特に公務員を対応した実績があるか」を必ずチェックするようにしましょう。

気になった方は、是非チェックしてみてくださいね!
まとめ:公務員OKな退職代行で、安心してやめよう!
ここまで公務員が退職代行で辞める時のポイントを紹介しました。
気を付けるポイントを、おさらいしましょう!
おさらいポイント
- 公務員OKな退職代行を選ぼう
- 手順を踏んで辞めよう
大きく注意すべき点は、この2ステップになりますよ。
公務員は民間企業とは、違うステップでやめることになるので、信頼できる退職代行を使ってくださいね。
下記でも、SARABAとニコイチを紹介しているので、気になる方は是非チェックしてみてください!
-
20代で4社経験した僕がオススメする退職代行と金額を紹介【厳選】
続きを見る