こじブログのこじ(@kojiblog1)です。
今回のお悩み

- 退職代行で後悔しないの?
- どんな人だと後悔しないか教えて!
- 後悔しないで使える退職代行は?
退職代行で後悔する人の特徴や、どんな人が使うべきかを、この記事で紹介していきます。
こじの過去
「僕は大卒後に20代で3回転職をしていて、辞めるのが大変なのは痛いほど分かります。その経験から安心できる、退職代行を紹介しています。」
ただ、退職代行で後悔する人もいるので、色々な人の意見を参考に慎重につかってほしいと思っています。
今回の記事内容
- 退職代行で後悔した人
- 退職代行で後悔してない人
- こんな人だと後悔をするかも
- こんな人は後悔しない
- 退職代行を選ぶポイント
まずは、「退職代行を使った人の口コミ」から。次に、「退職代行で後悔する人・しない人の特徴」などを説明しますよ!
ブログ飯を始めたい方はコチラ
仕事を辞めてブログ飯をしていきたい!という方はコチラ。
画像付きで20分程でブログを開設することができるように説明してます。
初心者でも、簡単にできるので安心してブログ生活をスタートできますよ!
-
ワードプレスでブログの作り方を15枚の画像で説明【20分で開設】
続きを見る
最後まで読んでもらい、「退職代行を利用すべきか」の参考にしていただければと思います。

※ 3~4分で読めるので、少しだけお時間をくださいませ。
退職代行で後悔するのか、口コミを紹介するよ。
まずは、退職代行を使った人の、twitterの口コミを紹介しますね!
twitterでの口コミ
- 退職代行で後悔した人
- 退職代行を使ってよかった人
Twitterでの口コミなので、リアルな情報になります。

退職代行で後悔をした人。
まずは、退職代行で後悔した人の口コミを紹介します。
まじで辞めた方がいいよ
なんなら退職代行とか使ってもいいくらい
私も前職は近い感じで辞めたわ
後悔してるのは未払い残業代とか労基にチクればよかったということだけ— 矢口しだれ (@shidare_yaguchi) September 9, 2020
身近にいる人でも、SOSになかなか気づけないものだよな
退職代行で辞めた後輩は、いなくなる前日に「飲みに行きません?」って声かけてくれたけど予定があったから明日ね!と断ってしまった
あの時行ってればなにか変わったかもと後悔してるけど、それは後になってから気づくことだよな
— ヒデユキ (@miyazaki_hide) September 6, 2020
こんな意見も...
退職代行で辞めた人だけでなく、残された人が後悔することもあります。
ただ退職代行を使って、後悔したクチコミは少なかったです。

退職代行で後悔がなかった人。
次に退職代行をつかって、良かった人の意見です。
仕事辞めました。
退職代行を使っての礼儀もクソも無い最悪の辞め方だったけど後悔はしていない。
これからはフリーターしながら転職サイトで就活頑張るぞ。— 尚タ(20) (@__Voicefan__) September 11, 2020
僕は2回ほど会社辞めたいって上司に相談したんですが、意志が弱いせいか、引き止められて結局ダラダラと仕事続けてました。3回目に辞めたいって思った時は今度こそ辞めようと思って、思い切って退職代行を使い無事退職しました。今ではやりたい仕事に向けて挑戦をしているので辞めて後悔はしていません
— コウキ@会社辞めた20卒 (@NrRyITTREsDS4GK) September 7, 2020
僕は2回ほど会社辞めたいって上司に相談したんですが、意志が弱いせいか、引き止められて結局ダラダラと仕事続けてました。3回目に辞めたいって思った時は今度こそ辞めようと思って、思い切って退職代行を使い無事退職しました。今ではやりたい仕事に向けて挑戦をしているので辞めて後悔はしていません
— コウキ@会社辞めた20卒 (@NrRyITTREsDS4GK) September 7, 2020
こんな意見が多かったです...
「退職代行を使ってよかった!」という、口コミはたくさんありました。
最終の手段で、退職代行をつかうのもアリですね!

こんな人は退職代行で後悔するかも。
退職代行を使ったら、後悔するかもしれない人を紹介しますね。
こんな人は後悔するかも
- 人間関係が良好な人
- 辞めても関係を断ちたくない人
ひとつずつ、チェックしていきましょう!

その①:人間関係が良好な人。
人間関係が良好な人だと、退職代行をつかうと後悔します。
なぜかというと、「今までの関係を全てぶっちするから」です。
例えば
- 退職の挨拶
- 引き継ぎ業務

人間関係が良好であれば、手順を踏んでやめるのがベストです。
その②:辞めても、関係を断ちたくない人。
会社を辞めても、関係を断ちたくない場合は、後悔する可能性がたかいです。
退職代行をつかうと、「完全に今までの人間関係がなくなる」からです。
例えばこんな例
- 同じ業界で関係が続く
- これからも取引先として関わる

転職先にも良いことはないなので、関係がつづくのであれば鳥飛ぶ後足濁さずです。
こんな人は後悔せずに退職代行をつかえるよ。
こんな人であれば、気にせず退職代行を使えます。
こんな人は後悔しないよ
- 陰湿なパワハラ、セクハラ
- 会社にいてもスキルアップなし
- 人間関係をぶっちしてもOKな人
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!

その①:陰湿なパワハラ・セクハラがある。
言語同断ですが、パワハラ・セクハラがあるのであれば、退職代行をつかうべき。
我慢しつづけても、「うつ病などの精神病」になるかも知れないからです。
例えばこんな場合...
- 怒鳴られる
- セクハラされる
- 嫌味を言われる
パワハラやセクハラをする会社に、未来はないです。
▶ 新卒で退職代行を使いたいと悩んでいる、あなたが読む記事【重要】

その②:スキルアップが見込めない。
今の会社でスキルアップがないのであれば、退職代行で辞めることも検討すべきです。
「5~10年後に転職ができなくなる」からです。
要注意な例...
- ルーチンワークばかり
- 新しい仕事がこない
常にスキルアップをして、進んでいかないと、市場価値がなくなっていきます。

退職代行で辞めて、次のステップにいくのもありです...!
その③:人間関係をぶっちしてもOKな人。
今の会社に未練がないのであれば、後悔はないと思います。
未練がなければ、
こんな場合
- 全く違う業界である
- 転職後に取引先にならない

▶ 懲戒解雇をさけるため退職代行を使おう。首にならない理由も3つ説明。
会社を辞めても、もめごとにならなければ問題ないと思います。
退職代行を選ぶポイントを紹介するよ。
退職代行を使って、後悔しないためにもポイントを紹介します。
たくさんある、「退職代行を選ぶ時の基準」にしてくださいね!
ポイント
- 弁護士監修である
- 労働組合に加入している
- 転職サポートがある
トラブルに巻き込まれないためにも、上記のいずれかが当てはまっている、退職代行を選びましょう。

ポイント①:弁護士監修・顧問弁護士がいる。
一つ目のポイントは弁護士監修・顧問弁護士がいるです。
トラブルに巻き込まれても、対応をしてくれるからです。
トラブルの例
- 有給が使えない
- 退職金が受け取れない

▶ 20代で4社経験した僕がオススメする退職代行と金額を紹介【厳選】
「有給の取得」・「退職金の受け取り」までサービスがあれば、安心して使えますよね。
ポイント②:労働組合に加入をしている。
弁護士監修・顧問弁護士がいないのであれば、労働組合に加入でもOKです。
「法律が関わることでも対応がOK」だからです。
対応可能
- 有給の交渉
- 退職金の交渉

普通は違法になることでも、対応ができるので、心強いですよ。
ポイント③:転職サポートがある。
転職サポートがある退職代行だと安心です。
辞めた後も、「提携している転職サポート」とつないでくれるからです。
転職までの流れ
退職代行連絡 ⇒ 退職実行 ⇒ 転職

提携している転職エージェントにもよりますが、しっかりと転職のフォローをしてくれますよ。
まとめ:後悔しないためにも安心できる退職代行でやめよう!
退職代行で「後悔した人の口コミ」・「退職代行の選び方」などを説明しました。
もう一度、おさらいをしましょう!
ポイントをおさらい
- 退職代行は後悔のないように慎重に
- 退職代行は安心できるところ使おう
あまりにも酷い環境であれば、すぐに退職代行をつかうこともアリです。
次へのステップと考えて、慎重にでも新たな一歩をふみだしてください。
この記事が参考になれば、幸いです。
-
20代で4社経験した僕がオススメする退職代行と金額を紹介【厳選】
続きを見る