こじブログのこじ(@kojiblog1)です。
自分でバイト辞めれるよ!という方はこの記事は不必要です。どうしてもバイト辞めたい!という人だけ、読み進めてくださいね!
今回のお悩み

- バックレたらだめ?
- おすすめの退職代行は?
- バイトでも退職代行つかえるの?
- どんな人が退職代行使うべきか教えて!
バイトでも退職代行使えるか、悩んでいるのではないでしょうか?
結論は、バイトも退職代行でやめれます。
こじの過去
「僕は大卒後に20代で3回転職・バイトも4つも経験しています。辞めるのって大変ですよね。今までの経験から、みんなが次に進めるように、安心できる退職代行を紹介してます。」
今回の記事内容
- 派遣でも退職代行は使えるのか
- 派遣社員が退職代行で注意するポイント
- 退職代行を使った派遣社員のクチコミ
- 退職代行OKな退職代行
この記事の最初は「バイトでも退職代行はOKか・注意ポイント」と「クチコミ・バイトもOKな退職代行」を説明していきます。
ブログ飯を始めたい方はコチラ
仕事を辞めてブログ飯をしていきたい!という方はコチラ。
画像付きで20分程でブログを開設することができるように説明してます。
初心者でも、簡単にできるので安心してブログ生活をスタートできますよ!
-
ワードプレスでブログの作り方を15枚の画像で説明【20分で開設】
続きを見る
あなたが「バイトを辞めようか悩んでいたら」最後まで読み進めてくださいね。

※ この記事は、2~3分くらいで読めますよ!
バイトでも退職代行はつかえるのか。
一番初めに書いたように、アルバイト・パートでも退職代行を使えます。
ただ注意ポイントはアルバイトでも使える退職代行をつかってくださいね。
退職代行の種類
- 正社員のみ対応
- アルバイト・パートもOK
ほとんどの退職代行は、アルバイトも対応していますが、正社員のみOKのところもあります。

すぐにバイトOKな退職代行が知りたい人はココをクリックしてくださいね!
バイトが退職代行をつかうメリット・デメリット。
ここからは、アルバイト・パート社員が退職代行をつかうメリット・デメリットを紹介します。
メリット・デメリット
- デメリットを紹介
- メリットを紹介
まずはデメリットから説明して、メリットを紹介しますね!

バイトが退職をつかう、デメリット。
まずは、デメリットを紹介しますね。
デメリットを2つ紹介
- 人間関係がバッサリ切れる
- 二度とそのバイトで働けない
もう二度と、そのバイトと関われなくなるのが、最大のデメリットです。

バイトが退職をつかう、メリット。
次にメリットをご紹介しますね。
バイトが退職代行をつかうメリットは、下記2つ。
メリットを2つ紹介
- すぐに辞めることができる
- 煩わしい人間関係がない
- 退職の手続きを全てしてくれる
「なにがなんでも辞めたい!」と思っていたら、すぐに辞めれるのが退職代行のメリットです。

退職代行を使ったバイトの口コミ
リアルなバイトの口コミも気になると思うので、調べてみました。
「実際に退職代行をつかった人の意見」を参考にしてください!
Twitterの口コミ
- Twitterでの口コミを紹介
口コミも参考にすれば、後悔することもないと思うので、必ずチェックしましょう!

Twitterにあったクチコミを紹介。
Twitterでのリアルなクチコミを紹介しますね!
夢を追う人はテキトーなバイトは辞めよう!スキルが身に付くことだけやろう!
明日世界が終わったとしても満足できる日々を過ごそう!今は耐えなきゃとか思わなくて良い!ブラック勤めの会社員も退職代行とか使って辞めれば良い!
人生は常に今が一番楽しいときでなくちゃ!勿体無いぞ!下を見るな!
— 平和也@優しい世界 (@kazuya_taira) October 1, 2020
退職代行を使って無事やめられました
最初に適応障害になって辛くて泣いた時期もあったり、おじさんバイトにいびられて鬱っぽくなったけど、みんな基本的に優しくて仲良くしてくれたし、自分がHSPの気質を持っていることもわかってどんな仕事をしたいのかよく考えるきっかけになったから感謝してる— まろん@20卒会社辞めた (@dUtBbN5lMg9rS2r) October 1, 2020
仕事辞めますって言ってまたグダグダ言われんの嫌だから、退職代行使ってばっさり辞めて、その日のうちに新しいバイト応募して、弁護士にも相談して今までの残業代請求するつもり。
— ウサギロ (@Usa11Giro) September 20, 2020
「退職代行をつかって、サッサと辞めよう!」といった、口コミが多くみられました。

バイトが退職代行を使うときのよくある質問。
ここからは、バイト社員からよくある質問をまとめました。
3つのポイントに絞りましたので、参考にしてくださいね!
よくある質問3つ
- バックレで辞めたらダメか?
- バイトでも退職代行をつかうべきケース
- バイトでも自分で辞めるべきケース
この3つポイントを抑えれば、注意する点もわかるので、チェックしてくださいね!

その①:バックレで辞めるのはダメ?
結論をいうと、バックレで会社をやめるのはNGです。
シフト制で動いていることがほとんどなので、「お店が回らない」や「シフト交代ができなく」なります。
バックレはNG
- 損害賠償を請求される
- 自宅に連絡がくる
- 身元確認をされる

バイトとはいえ、バックレるのではなく、つらいなら退職代行をつかいましょう。
合わせて読みたい
その②:どんな人が自分でやめるべき?
自分で辞めれる人は、店長などに自分で辞めるのを伝えるのがベストです。
その方が人間関係も後続きしますし、「社会人になってからも役に立つ」からです。
自分でやめるメリット
- 辞めても人間関係がつづく
- 社会人になった後も役に立つ
- 辞める時に仲間が送別会をしてくれる
辞める時に自分で辞めれるのであれば、仲間からも送別会をしてもらえたり、メリットが多いです。

すぐは辞めれないのがデメリットですが、「社会人になってからもケジメをつけるクセ」がつきます!
その③:どんな人が退職代行をつかうべき?
バイト先で、自分ではどうすることもできない状況であれば、退職代行をつかいましょう。
「無理をすると精神や体をこわしてしまうかも」知れないからです。
こんなケース
- パワハラ・セクハラ
- バイトなのに責任が重すぎる
- 給料・残業代が支払われない
もはや違法になるので、劣悪な環境にいるのであれば、さっさと退職代行で辞めましょう。

アルバイトは正社員とは違うので、「ノルマや責任があれば」すぐに辞めて次をさがすのがベストです。
バイトでもOKな退職代行を紹介。
最後に、バイトでもOKな退職代行を紹介します。
紹介する退職代行であれば、「アルバイトでも安心して」使えます。
バイトがOKな退職代行
- 退職代行SARABA
- 退職代行ニコイチ
- わたしNEXT
- 男の退職代行
「男の退職代行」と「わたしNEXT」だと、正社員より1万円安いのが嬉しいですよ。
合わせて読みたい

まとめ:バックレるなら、退職代行でバイトを辞めよう!
ここまでバイトが退職代行を使うときのポイントを説明しました。
もう一度、最後にみていきましょう!
まとめるよ
- 自分で辞めれるなら、自分で辞めよう
- 辛いなら退職代行を使うのもあり
- バックレだけは絶対にNG!

まずは気軽に相談からもできるので、どの退職代行がいいか悩んでいたら、下記リンクも参考にしてください!
-
20代で4社経験した僕がオススメする退職代行と金額を紹介【厳選】
続きを見る