こんにちは、こじブログのこじ(@kojiblog1)です。
この記事では、このような疑問を解決させていただきます。
今回のお悩み

・ グーグルサーチコンソールの設定方法は?
・ グーグルサーチコンソールの使い方は?
ワードプレスを開設したら、グーグルサーチコンソールも一緒に設定を済ませてしまいましょう。
本記事の内容
・グーグルサーチコンソールとは? ・グーグルサーチコンソール設定方法 ・グーグルサーチコンソールの使い方
本記事を読んで頂ければ、順を追ってサーチコンソールの設定ができますよ!
グーグルサーチ―コンソールの設定の前にグーグルアナリティクスの設定がまだの方は先にコチラから設定するとスムーズにいきます。

10分もあれば、完了するのでサクッと終わらせましょう!
グーグルサーチコンソールとは?
グーグルサーチコンソールはグーグルが提供している、サイト測定ツールのひとつです。
Google Search Consoleで出来ること
- サイトのインデックスのリクエスト
- サイトマップの送信
- 検索順位・クリック数・表示回数などが分かる
- どのキーワードでユーザーが流入しているか分かる
他にもありますが、グーグルサーチコンソールでできる機能はざっとこんな感じです。
グーグルサーチコンソールを使えば、サイトに訪れる前のユーザーの行動を把握することができるのでサイト運営に役立ちますよ。
それでは、グーグルサーチコンソールを設定していきましょう。
グーグルサーチコンソールの設定方法
グーグルサーチコンソールの設定方法は下記の手順でおこなっていきます。
Google Search Consoleの設定手順
- グーグルアナリティクス(Google Analytics)の設定
- サーチコンソール(Search Console)にログイン
- URLプレフィックスにURLを入力
画像つきで説明するので安心して下さい。

ステップ1 グーグルアナリティクスの設定
まずは、グーグルアナリティクスの設定が終わっていない人は先に終わらせてください。
なぜかといいますと、サーチコンソールから設定すると、サイトの所有権の設定がめんどくさいんですよね。
グーグルアナリティクスの設定が終わったら、ステップ2に進みましょう。
-
グーグルアナリティクスの初期設定を16枚の画像で説明!【簡単】
続きを見る
ステップ2 グーグルサーチコンソールへログイン
グーグルアナリティクスの登録が完了したら、グーグルサーチコンソールへアクセスをしましょう。
1. グーグルサーチコンソールにアクセスをするとこのような画面になります。

2. グーグルサーチコンソールへログインが完了するとこの画面になります。

ステップ3 URLプレフィックスにURLを記入
ステップ3でサーチコンソールの設定が完了します。
1. この画面の右側の「URLプレフィックス」にブログのURLを入力してください。
2. すると、この様に「所有権を自動確認しました」とでるので「プロパティに移動」を押してください。
データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください。と表示されますが、次の日には使えるようになるので安心してください。
これにて、グーグルサーチコンソールの設定は完了です。

グーグルサーチコンソールの活用方法
グーグルサーチコンソールの設定が完了したら、初心者が使うよく使う機能を紹介します。
Google Search Consoleの活用方法
- インデックスのリクエスト
簡単に説明をさせていただきます。

インデックスのリクエスト
インデックスのリクエストとは、作成した記事をグーグルに登録をするリクエストをすることです。
リクエストをすることで、可能な限りなるはやでグーグル上に新記事を登録することができますよ

1. まずは、登録をしたい自分のブログのURLをここからクリックしましょう。
2. 上部にインデックス登録をリクエストしたい新記事のURLをコピペしたら、インデックス登録をリクエストします。
3. しばらく読み込みます。
4. インデックス登録をリクエストしてください。
5. インデックス登録が可能か確認をしてくれます。
6. この画面がでたらインデックス登録完了です。
7. リクエストがされたか確認します。
8. 数日すると、登録したURLがこのように登録されてますとなります。
インデックス登録が完了です。
まとめ
グーグルサーチコンソールの設定方法を説明させていただきました。
「グーグルサーチコンソール」は、記事をインデックス登録したり、記事順位を確認できたりできるのでサイト運営には必須です。
記事の順位をもっと詳しく分析したい方は、『Rank Tracker』も検討してみてください。サーチコンソールは1記事ずつしか順位を検索できませんが、Rank Trackerはまとめてできるので便利です。
Rank Trackerでできること
- 検索順位の確認
- 検索順位の前日比の確認
- ドメインパワーの確認
- 競合との比較
他にもできることがありますが、最初から分析をしていて収益化を最短でしたい人はぜひ「Rank Tracker」を見てみて下さい。
それでは、今回以上です。