こんにちは、こじブログのこじ(@kojiblog1)です。
今回はこんな疑問にお答えさせていただきます。
今回のお悩み

・ グーグルアナリティクスの設定方法をしりたい
・ グーグルアナリティクスの使い方をしりたい
グーグルアナリティクスの設定は簡単にできるので、ワードプレスを開設したらチャチャと設定しましょう。
本記事の内容
・グーグルアナリティクスの設定方法
・グーグルアナリティクスの使い方
本記事を読めば、グーグル アナリティクスの設定方法と基本的な使い方が分かる様になりますよ!
ワードプレスの開設がまだの人はコチラを、まずは確認してください。
それでは、サクッといっちゃいましょう。
Google Analytics(グーグル アナリティクス)でできること
Google Analyticsは、ブログ運営をする上で必須のツールです。
Google Analyticsで出来ること
- アクセス数
- リアルタイム数
- ページ滞在時間
- 直帰率
- 流入元
- 離脱ページ
Google Analyticsでできることは他にもまだありますが、ザッとこんな機能があります。
Google Analyticsはアクセスの分析や改善をしていくためにも、必須のツールになりますよ。

グーグルアナリティクスの設定方法
それでは、グーグルアナリティクスを開設しましょう。
画像つきで解説していくので安心してくださいね!
導入手順
ステップ1:Google Analytics(グーグル アナリティクス)に登録
ステップ2:トラッキングコードの設定
ステップ3:動作確認
Google Analytics(グーグルアナリティクス)に登録
まずはGoogle Analyticsにアクセスしましょう。
※ グーグルアカウントがない人は、まずはコチラからアカウント作成をしてください。
1. Google Analyticsへアクセス
2. アカウント名に記入する名前は、なんでもOKです。
3. 全ての項目にチェックがはいっていればOKです。
4. ブログサイトはアプリはないので、ウェブをクリックしましょう。
5. ウェブサイトの名前とURLを両方いれてください。
- ウェブサイト名前:ブログ名
- ウェブサイトURL:ブログURL
- 業種:ブログの業種
- レポートのタイムゾーン:日本を選択
必要な項目を上記の様にいれてください。
トラッキングコードの確認
Google Analytics(グーグルアナリティクス)を使う設定が完了したら、次はトラッキングコードの設定をします。
トラッキングコードを連携することで、自分のブログにきた人のデータを取得することができます。
1. 左下の歯車の様なマークをクリックします。
2. トラッキングIDがあるので、メモするかコピペしてください。
トラッキングコードの連携
ここからは、グーグルアナリティクスのトラッキングコードと自分のブログのサイトを連携するやり方をお伝えします。
3つのやりかた
- プラグイン「All in One SEO」をつかう
- WordPressのテーマに貼る(AFFINGER5の場合)
- WordPressに直接貼る
③のWordpressに直接貼るは難しいので、できない人だけやってください。

All in one SEO Packに貼る
これが一番簡単で、手っ取り早いやり方になります。すぐに終わりますよ。
1. まずは、プラグインをダウンロードして有効化してください。
2. All in One SEO Packを見ると、Google AnalyticsのIDをいれるところがあります。先ほどのコピペしたIDを貼り付けてください。
※ Google AnalyticsのIDを忘れてしまった人はココをクリックして戻ってください。
保存をしたら完了です。
ワードプレスのテーマに直接貼り付ける
Affinger5のテーマの場合で説明をしますが、ワードプレスのテーマに直接貼り付ける方法をお伝えします。

1. AFFINGER5管理 >> Google・広告/AMPをクリックして、グーグルアナリティクスのコードを貼り付けてください。
保存をしたら完了です。
ワードプレスに直接貼る
このやり方は一番難しいので、上記ができなかった場合のみやってください。
1. まずは、グーグルアナリティクスのウェブサイトのトラッキングのタグをコピーします。
2. ワードプレスのテーマエディターのfunction.phpの<head>の上に貼り付けます。
</head>の上にコードを貼り付ける時に、他のコードを消したり変えたりしないように気をつけてください。
保存を押したら、完了になります。
グーグルアナリティクスとの連携確認
グーグルアナリティクスの設定が完了したら、ちゃんと自分のブログと連携できているか確認しましょう。
1. 自分のサイトにパソコン・スマホのどちらでもいいのでアクセスしてみてください。リアルタイムに1人とでればOKです。
グーグルアナリティクスの使い方
グーグルアナリティクスの連携が確認できたら、次は使い方をザックリ説明します。
CHECKポイントは下記です。
ポイント
- ユーザーサマリー
- 集客サマリー
- リアルタイム
これらを確認して、サイトの改善すべきポイントを見つけてくださいね。
ユーザーサマリー
ユーザーサマリーは必ず確認するようにしましょう。
1. ユーザー>>概要からみることができます。
ポイント
- ユーザー: 訪問したユーザーの数
- 新規ユーザー: 新規で訪問したユーザー数
- ユーザーあたりのセッション数:1ユーザーあたりのサイトの平均訪問回数
- ページビュー数: サイトの中で見られたページの数
- ページ/セッション: 1回のセッションにつき、何ページ見られたのか
- 平均セッション時間: 1回の訪問につき、何分間サイトに滞在しているか
- 直帰率: 1ページだけ見て離脱したユーザーの割合
上記を確認することで、ユーザーがすぐに直帰してしまうか等確認することででき、改善すべき点がみえてきますよ。
集客サマリー
集客サマリーを確認することで、どこから流入してきているかみることができます。
1. 集客>>概要からみることができます。
Socialからの流入が多ければ、twitter向けに強化したりと流入箇所もしっかり分析することが重要です。
ランディングページと離脱ページ
ランディングページは、どのページからサイトに訪れていて、離脱ページではどのページで離脱したかをみることができます。
1. 行動>>サイトコンテンツ>> ランディングページ / 離脱ページから見れます。
特に見て欲しいのは、離脱ページの箇所です。
離脱しているページを特定できれば、内部リンクでつなげたり改善ポイントが見えてきますよ。
離脱ページもしっかり確認して、サイトを改善していきましょう。
まとめ
グーグルアナリティクスの使い方について説明させていただきました。
サイト運営をしていく上で、グーグルアナリティクスは必須のツールとなります。
サイトの検索順位を改善したり、離脱率を減らしたりするのにうまく活用をしてくださいね。
